1.開催趣旨
「こうばはまちのエンターテイメント」を合言葉に、ものづくりの現場を一般開放し、人々の生活を支え、世界を魅了するものづくりを体験、体感してもらう文化祭のようなイベントをめざしています。
今まで、足を踏み入ることのなかったこうばに人は感動し、そしてその作り手−職人-への憧れの眼差しを持つ。ものづくりの現場を知ることが新たな価値が生まれる一つのきっかけとなる。それこそがまさに一つのエンターテイメント。工場の皆さんの当たり前を披露することで、まちの人がものづくりを面白がる4日間を一緒に創りませんか?
私たち、ものづくりに関わる本人たちが文化祭のように楽しみ、それを見て楽しめるイベントにしたいと考えています。ぜひご参加ください。
(1) 概 要
8月6日、7日 堺、八尾、門真、尼崎で開催された説明会の模様を動画でお届けします
開 催 名:「FactorISM 〜アトツギたちの文化祭〜」
開催期間: 2020年12月10 日(木)〜12月13 日(日) 9:00-17:00
開催場所
大阪府八尾市・東大阪市・堺市・門真市・兵庫県尼崎市、三重県伊賀市全域、及び周辺地域
主催/運営: まちのこうほうぶ(FactorISM実行委員会)
共 催:みせるばやお・一般社団法人ベンチャー型事業承継・八尾市(予定)・尼崎市(予定)・おふらぼ
後 援:近畿経済産業局(予定)
協 力:堺市、門真市(予定)
スポンサー:協賛等を随時、募集
※紙・冊子でのご用意はありません。デジタルチラシをご利用ください。
(2) 方 針
▼コンセプト
「FactorISM 〜アトツギたちの文化祭〜」
▼ステートメント
FactoryとTourismとISM
産地tourismを通じて産地やこうば(factory) の想い、主義(ISM)を伝える
こうば、製作所、生産者、作り手の想いを伝えること
(3)実施内容
▼定例会、大交流会の参加
参加者が゙確定後、イべント開催まで、定期的に(月に1回程度)、平日夜を中心に参加者・関係者 全員による定例会議を開催します。
実行委員会から、イベントの進捗状況を報告します。また定例会議のたびに、参加者および関係者のみ対象となる、勉強会を開催します。
開催に向けて準備する上で「工場のどんな部分を、どうやって売り手や、使い手に見せて、どんな感動を伝え、どうやって人とつながっていくのか」はもちろん、「地域企業のブランドや価値をどのように高めていくのか」について、参加者全員で勉強し、学びを共有し、高め合う場を開催します。
▼イベントに関する制作物の協力
来場者が各地域をより楽しんでいただけるための制作物や、イべントを周知するためのフライヤーなど、イベントを周知・運営する上で、様々な制作物を作成しています。参加者の皆様には、当日の開放情報、事業所情報、製品及び事業所内の写真撮影等に協力していただきます。
▼参加費 ※参加費は広報物制作費、装飾費等に充当いたします。
【スタンダードプラン 参加費5万円】
研 修 :人材育成研修の参加
情報発信:HP企業情報掲載
イベント:イベント参加、シンポジウム(参加企業交流会)参加
継続広報:顧客向け定期的なDMの配信
【プレミアムプラン特典 参加費15万円】
スタンダードプランのサービスに加え、
情報発信:ライターによるインタビュー記事掲載、プロモーション動画の撮影・掲載
イベント:オフィシャルツアー受け入れ
※各工場の受け入れ態勢の構築にかかる費用(動線の確保等)、ワークショップにかかる材料費、イベント保険等、オープンファクトリーを行うのに必要となる費用は含みません。
募集内容
対象
①八尾市・東大阪市・堺市・門真市・尼崎市、伊賀市に本社又は事業所を有する企業で見学・体験・販売を実施する法人および個人。
②業種の制限はありません。
参加内容
見学(工場見学、製品展示など) ・体験(つくる体験、つかう体験、なおす体験等のワークショップ) ・販売(通常商品・蔵出品・限定品) など
・募集企業数 50事業所程度
参加条件
4日間中、2日間以上は開放をお願いします。
・お客様が多く訪れる12日(土)、13日(日)はなるべく開放に協力。
・定例会議の参加、ガイドブック等の作成、装飾、成果報告等に協力。
・開催趣旨を理解し、上記条件に同意いただける方
※本イベントの趣旨に反するような参加形態の場合は、お断りさせていただく場合がございます。
申込方法
▼申込期限:8月31日(月) 12:00まで
▼申込方法:「参加申込書(フォーム)」に必要事項を記入の上お申込みください。
参加申込書(フォーム) https://forms.gle/onbdnVcownn9oiGf7
Q&A
Q.イベント開催中、4日間全て実施しないといけないか?
A. 全てへの参加が望ましいですが、それぞれの参加者の皆様の都合でご参加ください。できるかぎり、2日間はオープンいただければ幸いです。また多くの方々が訪れるであろう土日にご参加いただければ幸いです。
Q.スタンダードプランと、プレミアムプランの違いの差は?
A. チラシにも記載しているように、スタンダードプランに加えて、プレミアムプランでは、1.PR動画の撮影、カメラマン、ライターによる取材及びFactorISM公式ホームページの特集ページに掲載、2.オフィシャルツアーを開催する際の訪問地に優先的に選定させていただきます。
<Q.実施主体はどこになりますか?
A. まちのこうほうぶ(FactorISM実行委員会)となっております。今後、大きくは、まちのこうほうぶが、地域内に所在するものづくり企業の広報戦略やブランディングの支援を行う予定をしており、その一貫でFactorISM、オープンファクトリーイベントを開催する予定です。
そのほか、自治体の皆様、一般社団法人ベンチャー型事業承継様をはじめ、今後、共催いただける団体をはじめ、メディアパートナー、協賛企業、団体を募集してまいりたいと思っております。
Q.開催までに4ヵ月しかないのですが短くないか?
A. FactorISMは関西では初めての試みとなります。
参加の障壁を下げるために参加費用を抑えていますが、経済産業省の補助金(地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業)も一部、活用させていただいております。
皆様もご存じの通り、補助金には実施期間があり、その関係で12月の開催がやむなくなっております。
今年度、単発での開催と考えておらず、2025大阪・関西万博を見据え、数年にわたり、オープンファクトリーを実施していくことで、この開催の地に「こうばはまちのエンターテイメント」というムーブメントを広げていき、まち全体を万博会場とするべく、実施してまいります。今回はその第一歩だとご理解いただければと思います
Q.他地域のようなオープンファクトリーイベントをやるのか?FactorISM独自でなにか展開するのか?
A. 独自性については、各地域に設ける予定の支部ごとに地域性を考えることで、各地域独自のアイディアが出るものと考えます。そしてそのアイデアを、実践することで、地域ごとの独自性が出るものと考えられ、FactorISMという枠組みのもと、参加する地域ごとに何らかの独自性があるといった特徴的なイベントになると考えます。
アイディアワークショップについては、電通のクリエイティブディレクターのもと、実施する予定しておりますので、参加の中で、個性あるストーリーとワークショップを考えていきましょう。
Q.集客をどのように考えているのか?
A. SNS、チラシ、企業動画配信、各種前夜祭イベントをはじめ、今後、各企業様の情報を収集し、ホームページを始め、各種メディアを通じて発信することで集客を行いたいと思っております。
ただ、あくまで自主的な活動を促進するためのプロジェクトでもあることから、参加者の皆様にもぜひ積極的に広報に関するご協力をお願いいたします。
Q.コロナ禍の中、中止になることはないのか?
A. コロナ禍の中ではありますが、大前提は皆様方のこうばの魅力を発信することであり、イベントを開催することはあくまで手段と考えております。
そのため、新型コロナウイルス感染症の影響を注視しながら、あらゆる手法を検討していく予定です。
例えば、リアルで参加するのは少人数に制限し、オンライン、ライブ配信なども対応できるようなコンテンツをくみ上げていきたいと思っております。
Q.オープンファクトリーイベント自体にも、一般人の受け入れ自体にもあまり実績がないので不安だ。
A.事務局運営に携わっておりますみせるばやおでは、この2年間の間、培ったワークショップの開発やライブ配信、WEBコンテンツなどがあります。
ノウハウを皆様と共有し、アイデアをブラッシュアップしていく環境を提供していく予定です。また参画企業の皆様同士の交流を通じて、積極的にノウハウをシェアしてまいります。
Q.八尾や堺、東大阪、門真、尼崎、伊賀以外の参加はできないのか?
A.今回、開催地は八尾や堺、東大阪、門真、尼崎、伊賀を中心に考えております。ただし、あくまで注力する地域としているものであるため、近隣する地域からの参加を否定するものではありません。
あまりにも遠方の場合は、支援の手段やキャパシティの観点からお断りする場合がございます。詳しくは事務局までお問い合わせください。
Q.自社工場の開放が難しい場合、例えば工場以外の別の場所でワークショップなどを開催してもよいか?
A.構いません。ただ、その別の場所を手配する際に費用が発生する場合は各社様の負担となります。
Q.事業協同組合など団体か参加することは可能か?
A.可能です。ただし、参加主体はあくまで団体様となるため、団体様の所属する企業様の紹介等をする場合は、その企業様の参加費が必要となります。
まちのこうほうぶ(FactorISM実行委員会)
実行委員長 太田 泰造
事務局 鈴木 宏昭
事務局 土成 実穂
事務局 山本 恵美
事務局 山田 紘也
事務局 矢野 勝正
事務局 松尾 泰貴
事務局 堺支部 野村範仁